消費者金融

武富士が会社更生法申請へ=過払い返還が業績圧迫

武富士がついに、会社更生法申請することになりましたね。
ここ数年は、過払い金の返還請求で経営がかなり圧迫されていたみたいですからね。
6月に完全施行された改正貸金業法による規制強化で、貸出残高も急減していたそうです。
今後、過払い金も一部カットされる可能性が高く、顧客からも批判が出そうとのことですよ。





武富士が会社更生法申請へ=過払い返還が業績圧迫
(2010年9月27日 時事通信)


 消費者金融大手の武富士<8564>が東京地裁に近く会社更生法の適用を申請する方向で最終調整していることが27日、明らかになった。過去に受け取った、利息制限法の上限金利を超える「過払い利息」の返還請求がここ数年で急増し、業績を圧迫。資金繰りにも苦しんでいた。法的整理で過払い利息の返還額をカットし、早期の再建を目指す。
 消費者金融業界では経営環境の悪化から再編が加速。昨年はアイフルが私的整理の一種である「事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)」を申請しており、メガバンクの後ろ盾のない独立系大手の経営が相次いで行き詰まる事態となった。上場の消費者金融ではクレディアが2007年9月、民事再生法の適用を申請している。
 武富士は従来の「サラ金」のイメージをテレビCMなどで一新して業界トップに上り詰め、02年3月期の連結営業収益は4254億円を計上。貸付金残高は1兆7666億円を誇った。しかし、「グレーゾーン金利」の受け取りを事実上認めない06年の最高裁判決を機に、返還に備えた引当金を積み増すことを余儀なくされた。
 昨年末以降は新規の貸し付けをほぼ停止し、手元資金の確保に努めてきた。保有不動産や貸付債権の売却を進め、6月に迎えた414億円の社債の大量償還は乗り切った。
 ただ、同月の改正貸金業法の完全施行で、融資が顧客年収の3分の1以下に制限されるなど、業界の先行きは不透明。業績回復の見通しが立たず、自力再建は難しいとの判断に至ったもようだ。

金融業者に過払い金返還訴訟へ 佐世保市が国保税滞納の解消策で

今回は佐世保市が国民健康保険税滞納の解消策として、過払い金返還訴訟を起こしたそうです。
滞納者のうち4人が約59万~380万円の過払い金があることが分かったとのこと。
返還金から税金を徴収するだけでなく、きちんとその後の生活再建まで見守ってもらいたいですね。





金融業者に過払い金返還訴訟へ 佐世保市が国保税滞納の解消策で
(2010年8月27日 長崎新聞)


 佐世保市は26日、国民健康保険税滞納の解消策として、滞納者が消費者金融業者に払い過ぎた「過払い金」を差し押さえの対象にし、過払い金の返還に応じない東京都と福岡県の2業者に計約670万円の請求訴訟を起こすことを明らかにした。

 最高裁は2006年、利息制限法の上限と出資法の上限との間の「グレーゾーン金利」を事実上無効と判断。これを機に、グレーゾーン分は過払い金利に当たるとし、返還を求める借り手が急増した。市によると、こうした動きに伴い、自治体が過払い金を差し押さえるケースも増加。行政側が消費者金融業者を相手取り返還を求める訴訟が各地で起こっている。県内では09年10月に平戸市が提訴、今年1月に和解成立した。

 佐世保市によると、滞納者との交渉の中で、未納の理由について「借金返済に追われているから税金を払えない」と答えるケースがあり、借り入れ内容を調査。滞納者のうち4人が約59万~380万円の過払い金があることが分かった。

 市保険料課は「滞納者の中に借金を抱えた人は多いが、仮に過払い金があっても個人では返還訴訟を起こせない場合もある」とし、「市が返還請求することで税の公平性の確保にもなり、返還金の一部が手元に残れば生活再建につながる可能性もある」としている。

税滞納者の過払い金請求 京都地方税機構 消費者金融に返還提訴

こういったケース、今までもブログで扱ったことがありましたが、京都府内では初めてなんですね。
固定資産税の滞納約730万円(これまたずいぶん、高額ですが…)と、個人事業税の滞納約30万円の男性二人が、消費者金融に160万円の過払い金があったそうです。
過払い金返還後、税金を徴収するのはもちろんでしょうが、この男性二人の生活再建まで、きちんと府で見守ってもらいたいですね。





税滞納者の過払い金請求 京都地方税機構 消費者金融に返還提訴
(2010年08月06日 京都新聞)


 京都府と、京都市を除く府内25市町村の税務共同化を担う「京都地方税機構」は5日までに、利息制限法の限度を超える金利を支払っていた税滞納者の返還請求権に基づき、消費者金融会社に対して過払い分の返還を求める訴えを、東京簡裁などに起こした。

 滞納整理のため、行政機関が同様の訴訟を起こすケースは全国であるが、府内では初めて。

 機構によると、府税の個人事業税、市税の固定資産税計約730万円を滞納している南丹市の飲食店経営の60代男性と、個人事業税約30万円を滞納する京都市北区の不動産業の40代男性が、東京都と神戸市の消費者金融会社2社に計約160万円を払い過ぎていたことが判明した。府と南丹市が2人の返還請求権を差し押さえた。

 滞納整理の権限を持つ機構が2社を相手取り、過払い分の返還を求めて提訴した。

 機構は、今後も同様の手法を積極的に採用する方針で、「税を公平に徴収でき、過払い金に苦しむ多重債務者の生活再建にもつながる」としている。

債務整理 依頼先選びは慎重に

以前は消費者金融のCMをちょくちょく見かけていましたが、今は弁護士事務所や司法書士事務所などのCMがそれに代わってバンバン流れてますよね。
債務整理をすすめるCMがほとんどですけど。
そして、債務整理に関するトラブルも結構多いみたいです。
どこに頼んだらいいのか…と悩んだら、各地の弁護士会や司法書士会、消費生活センター、法テラスに問い合わせてみるといいかもしれませんね。





債務整理 依頼先選びは慎重に
(2010年7月22日 中日新聞)


 借金の整理を勧める弁護士や司法書士の事務所の広告が、テレビや電車内などで目立つ。貸金業者に払い過ぎた利息の返還請求ができるようになり、法律事務所には「特需」ともいえる状況。派手な宣伝で多くの依頼を集める事務所では、対応が行き届かないケースもあるようだ。 (稲田雅文)

 消費者金融など三社に四百万円を超える借金があった愛知県の男性(38)は今年六月、債務整理を依頼していた大阪府の法律事務所の司法書士を解任し、地元の司法書士に再依頼した。現在、自己破産手続きを進める。

 法律事務所に依頼したのは今年三月。返済に行き詰まり、生活が立ち行かなくなったが、どこに相談していいか分からない。CMを見て「テレビでやっているところなら安心」と思い電話した。

 受け付けの係員から債務状況を一通り聞かれた後、司法書士を名乗る男性に代わり、五分ほど話した。必要書類は郵送した。だが、一カ月以上たっても、一切連絡がない。不安になり進行状況を電話で聞いたが、係員の対応はあいまい。「担当の先生と話したい」と頼んでも、司法書士が電話に出ることはなかった。

 何回か問い合わせをした結果、自分の場合は過払い金で債務が相殺し切れず、借金が残ると分かった。自己破産を決意したが、対応に不信感が募り、消費生活センターに紹介された地元の司法書士に切り替えた。

     ◇

 「依頼人と面談しないのは問題。丁寧に聞き取れば、すぐ自己破産と判断できたケースだ」。男性の依頼を受けた司法書士の佐々木聡史さんは、この事務所の対応に疑問を投げかける。佐々木さんは多重債務者の相談に乗るNPO法人「クレサラあしたの会」(名古屋市)に所属する。

 「債務整理に着手するには、債務状況のほか家族構成や所得などを細かく聞いて方針を決めるため、最低一、二時間は面談する必要がある」と佐々木さんは強調する。

 依頼者の生活再建よりも利益を優先するような債務整理が横行している、との批判から、日本弁護士連合会と日本司法書士会連合会は二〇〇九年、債務整理に関する指針を策定。直接依頼者と面談するよう求めているが、法的な拘束力はない。

 この法律事務所は「面談は目的ではなく手段。電話で本人の意思確認をすれば、債務整理の目的を達成しているので問題ない」と主張する。

     ◇

 「交渉の手間を省こうとする法律事務所に依頼すると、貸金業者から取り戻せる額が大きく減ることもある」と指摘するのは、同市の司法書士上家(じょうけ)美恵子さん。ある弁護士が過払い金を四万円と判断した事例で、上家さんが詳しく調べて訴訟を起こした結果、百万円を取り戻せたという。

 このケースでは、一九九〇年から借りていたのに九三年以降の記録しか残っていなかった。弁護士は残っている記録だけで計算して四万円と判断。上家さんが契約書の内容から記録のない三年分の取引を復元して訴訟を起こした結果、百万円の過払い金返還が実現した。

 上家さんによると、この弁護士は、計算して求めた過払い金の七割の額を各消費者金融に請求し、各社と和解しようとしていた。「七割に減額すれば電話一本で交渉が終わり、手間が省けるからではないか」とみる。

 依頼先選びは簡単ではないが、各地の弁護士会や司法書士会、消費生活センター、被害者団体を通じて地元の事務所を紹介してもらう方が安心できる。

 経済的に困っている人に裁判費用の立て替えなどをする日本司法支援センター(法テラス)の「民事法律扶助」を利用できる事務所かどうか、も判断基準となる。

急増する法律事務所のCM 過払金返還請求で潤う業界事情

確かに、以前は消費者金融のCMをちょくちょく見かけていましたが、今は弁護士事務所や司法書士事務所などのCMがそれに代わってバンバン流れてますよね。
過払い金返還がブームになって、債務整理をすすめるCMがほとんどですけど。
法律事務所とのトラブルも結構多いみたいですよね。
過払い金を計算するソフトがあることは知ってましたが、個人で返還請求を行っている人も多いんですか。
驚きました。
まだこのブームは続くんでしょうかね?





急増する法律事務所のCM 過払金返還請求で潤う業界事情
(2010年7月18日 MONEYzine)


 最近テレビで見かけなくなった消費者金融業者のCM。これに代わって目立つのが、弁護士事務所や司法書士事務所などのCMだ。いずれも「払い過ぎた借金を取り戻す」「過払い金解決」などと訴えかけている。

 過払金(かばらいきん)とは、文字通り払いすぎた金銭を指す。とくに今話題となっているのは、利息制限法の定める利率を超える高利の借入れをした借主が、本来なら借入金の返済は終わったのにもかかわらず、返済を続けたために払いすぎた金銭のこという。

 金銭消費貸借の利息は、利息制限法によって制限されており、これを超える部分は無効となると定められている。例を挙げると、元本が10万円未満の場合は年20%、元本が10万円以上100万円未満は年18%、元本が100万円以上は年15%となる。

 一方、出資法では年29.2%を超えない限り、刑事罰には問われなかった。消費者金融業者による貸付けは、この出資法にのっとった金利が適用されてきた。このように利息制限法を超えるが、出資法には違反しない範囲の利息をグレーゾーン金利といい、ダブルスタンダードの状態であった。

 しかし、利息制限法が定めている金利を超える分は、支払い義務がないとする判決が2006年1月に最高裁により下され、この判決を受けて、グレーゾーン金利を撤廃する改正貸金業法が2006年12月に公布された。

 このころから、過払金返還請求の訴訟が急増するとともに、手続きを代行する弁護士や司法書士が相次いで出現。年間1兆円を超す「ビジネス市場」の恩恵を受けてバブル状態となった法律事務所などが、電車内の広告やテレビCMを流しているとみられる。最近では、債務者と法律事務所との間で、過払金返還請求の成功報酬をめぐってトラブルも多いという。

 この過払金返還請求、個人で行っている人も多いようだ。ネット上でも、個人による請求手順が数多く掲載されている。それによると、まず電話か書面で消費者金融会社に連絡し、履歴開示を請求する。履歴が届いたら計算ソフトで利息の引き直し計算を行い、不当利得返還請求の訴状を作成し、裁判所に提出。その後、裁判所からの呼出し状が来るので所定の日時に裁判所へ出向く。金融会社からの答弁書をもとに、和解するかさらに裁判を進めるか交渉となる。これらの情報や計算ソフトは、検索すれば簡単にしかも無料で手に入る。体験談には、一連の流れは意外と簡単だったとのコメントも見られる。

 一概に過払金返還請求といっても、さまざまな案件があり、時間や手間を考えれば、良心的に債権者を救済している法律事務所も当然あるだろう。しかし、個人でもできる裁判で、多額の成功報酬を受け取っている一部の法律事務所には疑問も残る。弁護士側が過払い金を着服したり、面談さえせずに手続きを進めるケースもあり、多重債務者を金もうけのための「食い物」にしている実態には早急に手を打つ必要があるだろう。
記事検索
プロフィール

drecom_arbitrate

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ